Play memo
・ Seasonsプレイ01 - 使いやすそうなアイテムが追加された
・ Seasonsプレイ02 - VampireとSeasons
Play memo
・ Seasonsプレイ01 - 使いやすそうなアイテムが追加された
・ Seasonsプレイ02 - VampireとSeasons
Play memo
Play memo
Building
06. 電飾看板を作る


今回の記事は、
写真のTOYSTOREの文字の部分に関するものです。
ちょっとわかりづらいですが、夜でもピカピカひかってくれます。
今回見本用に作ったのは『パリの街にありそうなおもちゃ屋さん』がテーマ。

こういった文字は、
壁を作って点描のように打っていくのですが、
使えるのはベースゲームであれば光らないものに「メガウォールハンク」(建設カテゴリ>壁彫刻)、
光るものに「アクアイルミネーションプール用ライト」(建設カテゴリ>プールオブジェクト、もしくは壁照明)、
SpaDayがあれば「正方形壁ライト」(壁の照明)などが使いやすいと思います。
しかしなかなかきれいに模様を打つのは骨が折れる!

このように格子模様であったりタイルといった壁紙をあらかじめ貼っておき、
いわゆるグリッド画法のようなやり方を使えばきれいに打つことが出来ます。
丁度良いサイズの格子模様であればもちろんこの壁紙以外でもOKです。

ぽちぽち、ぽちと。
配置する際は
・bb.moveobjectsをONにしておく
・<>ボタンでオブジェクトの大きさを縮小/拡大する
・ALTを押しながら配置をする
と、おなじみではありますが必須です。


削除する時はハンマーで。
bb.moveobjectsがONにっている状態でこうやって面倒ですが一個ずつ壁を壊していけば、
照明を残したまま壁を削除することができます。
選択から削除すると貼り付けたオブジェクトまで消えてしまうのでご注意を。

今回はこのDineOutの追加アイテム「未完成な壁看板」の黒を土台に使っていきます。
他にもDineOutやGet To Workとかに白紙の看板などがありますが、
「様々なウォールステッカーや彫刻などと組み合わせて」といういうこ とは、
bb.moveobjects使うの前提ってことなんでしょうかね?

看板のサイズを拡大してサイズを調節し、
数字キーの9と0で高さを変更してAltキーを押しながら配置していきます。
高さの変更の際にカメラが動いてしまってうまくいかない場合は「Alt+0」、「Alt+9」といったように
Altキーを押しながらだとうまくいきます。
上のように壁を削除してあとで後ろに何か土台をつける…などといったやり方の場合は
あらかじめ先に土台を配置してみて大体の場所を決めた後に模様を配置していくと
後々位置が違ってて全部やり直し!なんて事態を防ぐことが出来ます。
上の看板を隙間の無いように柱から柱の間に並べて設置していきます。

完成です。
以下、
”壁を削除せずそのまま活かした”場合の看板例です。

おなじみ「良家の赤ちゃん」の貼ってある壁に
彫刻オブジェクトの「モノリス」を重ねるように配置しました。
チートコード:bb.ignoregameplayunlocksentitlement
でキャリア報酬の家具をアンロックすることが出来ます。

この状態でいつも通り
ポチポチと模様を作っていく。

適当な壁紙に張り替えて「左矢印ウォールステッカー」をその下に張り付けて完成です。
この時の壁紙はSpaDayの「流れる輝きの壁パネル」を使用しています。
色々と作って遊べると思います!
看板とか作ったことない~という方も、
やり方さえ覚えればすごく簡単で楽しいのでぜひ試してみてください。
以上です。
[ 使用したCC >子供用自転車:In a bad Romance様 ]


[ PAGETOP ] [ Back to Archive ]